アニメ大好きVTuverのレビューまとめサイト

🔶🔷「令和のアニメに昔のアニメのような見せ方とか絵コンテでシンプルにやれば、低予算低カロリーで視聴者がそれなりに満足出来るものになるのでは…」という意見について、個人的な見解を

※元々Xでツイートした事をまとめました

 

 

 

 

今のアニメは絵コンテが平凡で、劇場版並の作画をTVアニメで頻繁に求められるから、昔のアニメのような見せ方とか絵コンテでシンプルにやれば、低予算低カロリーで視聴者がそれなりに満足出来るものになるのでは…?

と最近ツイートで見かけるようになってきたので、個人的な見解を残しときます…!

 

 

まず2017年ダイナミックコード・1話ニコニコ動画配信時を例に出しますが、この時最初に話題になったのが作画崩壊

車が変だったり、道路が日本の基準じゃなかったり…

ただし影山監督独自の絵コンテは健在で、開幕から桜、物憂げな顔、小気味好いやり取り等、監督オブ監督な映像になっていました

 

 

過去に遡ると影山楙倫監督は、2004年下級生2でTVアニメ初監督を担当なさったのですが
現場はとにかくバタバタしてたと、DVD映像特典で声優さんが話してました。

元々監督としてはOVA畑の方でしたので、TVアニメでの作画がどうなるかが注目ポイントでもあったのですが……
結論を言うとヤバかったです

 

 

キャラ作画も崩壊するし、止め絵の顔アップでも変な絵の所もあったり…DVD版(配信版)で修正は入っていたのですが、9話の夏祭り回が一番酷くて分かりやすいです

ですので、影山監督アニメはOVAでの作画崩壊は"一切"といっていいほどないのですが
TVアニメになると途端に酷くなる傾向がありました

 

 

これはその後に作られたひまわりっ!クイーンズブレイドリベリオン、ダイナミックコードもそれで

あくまで視聴者としての目線ですが、影山監督は演出や絵コンテを重視していて
どんなに作画崩壊していても、見ている人にこれが伝わればいいと
TVアニメにおいては考えている可能性がある説があります

 

 

ただし先程も話しましたが、OVA時代は"ホントに作画が一切崩れない"ので
あくまでTVアニメ現場において、大事な事は何か、他の制作会社との兼ね合いを重視した結果

作画に関しては後回しにしたんじゃないかと私は思いました。

でも2004年下級生2から続いたそのツケが、2017年に出てしまう事に…

 

 

なので話を最初に戻りますと、言い方もあれですが絵コンテやら演出を第一にして、作画崩壊しても伝わればいいや、分かって貰えればいいや

その考えは一定の作画レベルなら、視聴者はギリギリ耐えられますが
2017年ダイナミックコードぐらいになると、あれぐらい騒がれるんだよと、認識するべきだと

 

 

その結果ダイナミックコード原作ファンは一部の方は相当歯がゆい思いを味わいましたし、影山監督アニメファン的にはアニメ自体は楽しいけど…ここまで騒がれるとは…的な事件にはなったので

作画崩壊の何がいけないの?という点においては、アニメ業界内でのいい教材?にはなったのかもしれないです

 

 

なので絵コンテ、演出の力だけを信じすぎて、作画崩壊を軽んじていると、多くの方を巻き込む事態にもなってしまうと……そういう側面もあるとアニメファンに感じて欲しい所が個人的にはあります

ダイナミックコードに関しては影山監督自身のツケもあったと思います。
2004年下級生2ファンや

 

 

2001年ONE~輝く季節へ~での大体な和風ストーリーへの再構築、2000年Piaキャロ2DXでのメインヒロイン榎本つかさちゃんの僕っ子口調の変更等々…

これに関してはアニメで表現するために変更したとムック本等で書かれていますが
もしかしたら作画に関してもそういう考えがあったからかもしれないです

 

 

もちろん私自身、影山監督アニメには興味を持ってますし、彼の演出で特徴的な物憂げな顔や間の取り方が、現代アニメでどうリンクしていくのか等…
アニメ演出の可能性を感じているので、未だに考察したりしてますが

2017年ダイナミックコードはそれすら消し飛ぶぐらいのアンチを生み出していたので

 

 

この事件に関しては、アニメ演出を消し去るぐらい、大変な事が2017年アニメであったんだよと残すべきだと思っているので、改めて考察しました。

見せ方の工夫というのは、実はかなり繊細な部分であり、作画が崩壊すると非常に伝わりにくくなる事は、影山監督アニメの歴史的にも伝えていきたいです…!

 

 

では本題に入って

2020年代アニメにおいて、影山監督アニメレベルの特徴的な絵コンテが必要なのか、と考えてみますが

個人的には今の時代にはいらないと考えてます

あくまでも否定的な考えではなく、明るい考察になる事を始めに言っておきます…!

 

 

2022年11月に影山監督・事情を知らない転校生がグイグイくる。ティザーPVが公開された辺りから、自分はアニメ視聴に本格的に復帰し、ここ最近のアニメを見ていたのですが…

まず世間でウケたアニメ・劇場版アニメを視聴しました。

 

 

2016年君の名は。もその一つで、実は新海誠監督アニメをほぼ見た事がなかったのですが
自分は元々ギャルゲーファンという事もあり、伝奇ファンタジー的な部分も映像と共に楽しく視聴しました。

また3D的な空間、奥行きのある感じもよく、色彩的に純粋に浸れました

 

 

ここでもし影山監督アニメ的な絵コンテを使った場合は…と思い浮かべてみると
ハッキリいうと全然このアニメにはいらないな、と感じました。

君の名は。というアニメの距離感は十二分に表現出来てましたし、静と動で考えると、影山監督アニメは不動明王並の静なので、あまりにも似合わない

 

 

ただしそれは、アニメ映像の3D的な奥行きというか、それがあると例えばわざわざ顔のカットでこの空間に閉じ込めるべきではないな、と

3Dを使った二次元作画においてはノイズになるんじゃないかと、この時感じました

 

 

これはラブライブシリーズにも覚えた感覚で

自分はラブライブ1期から追っているのですが、特に2020年以降のスーパースター辺りから、もはや二次元作画的な顔カットを入れなくても、3Dモデルだけで出来の良さを感じる事がほとんどになり

ここまで3Dだけで成立するなら、顔カットはいらないのではと

 

 


ただし最新作幻日のヨハネのライブシーンでは、新規3Dモデルの出来が…言い方がきついですが大分落ちていて、二次元作画の顔カットが癒しだった所はあるので

3Dの出来がよければよいほど、2次元作画と3Dが同居しているアニメは、絵コンテ自身も今までのセオリーから変わる所があるんじゃないかと考察

 

 


個人的には、2021年着せ恋が近年で特に気に入っていて、後半の鎌倉の浜辺でのシーン、プールのシーン、花火のシーン等々…

3D的なものを使いつつも、影山監督アニメ的なセンセーショナルな間の取り方にはなっていたので、アニメの系譜的に考えても、ここまで来たのかと…感涙するぐらいでした

 

 

なのでつらつらととりあえずツイートしてみましたが、絵コンテの力というのは、令和になってから重要かどうか、むしろそれに囚われ過ぎると2017年ダイナミックコードみたいな事にもなりかねないし

映像自体も変わってきているから、本幹としては引き継ぐけど、新しい何かにもなってきている、と

 

 

もし過去から絵コンテ自体が第一とそういう流れがあったなら、OVA時代の影山監督アニメはもっと話題になっているだろ~~なんて思ったりしました

個人的には影山監督アニメで表現されてきた繊細さ、距離感的なものを、別監督のアニメである着せ恋ではかなり感じたので

アニメの系譜があると考え

 

 

それは人間というものを描く事を恐らく考えてきた影山監督アニメだったからこそ、本質的な部分はこうやってアニメ表現として残されていくのかなと感じました

もし着せ恋が作画崩壊してたら、ここまで肯定的な世間評価にはなってなかったと思うので、作画も大事なんだよと何となく書きたかった今この頃

 

 

見せ方の工夫だけでは、そのアニメの監督アニメファンは満足するかもしれないけど、結局それは監督の過去作の一番を引き合いに出しているという前提があるからだし、今視聴している人はどう思うのか

見せ方の工夫というのは、その人の過去アニメがあったからこそじゃないかと自分はそう思ってます

 

 

もちろん初めてその人の見せ方の工夫触れて、このアニメーターさん凄い!調べてみようと検索する楽しさは自分にもありますが

そうやって他作品に触れていく流れ・繋がりになるのもアニメファンの良い所でもあり欠点でもあり

それがダイナミックコードにも繋がったんじゃないかなという話でした

 

 

 

絵コンテ至上主義的な考えは同意なんですが、2017年ダイナミックコードはそれがダメで、あんな事になって大変だったんですよ~という、アニメの歴史を遡って改めて振り返ってみました

ただ2023年転グイはそういう風潮がなかったので、ダイナミックコードでLive2dシーンがなければ許されたかもです

 

 

 

 

🔷ジブリのプロフェッショナルドキュメンタリー?番組の反響を見て、公式発言をどう捉えたらいいのか振り返る

※元々Xでツイートした事をまとめました

 

 

 

 

 

 

うーん。例えばダイナミックコードは、影山楙倫監督の自伝的なものだ…という解釈することも出来ると思いますが

自分は下級生2とか監督の過去作が好きなので、"演出面"を照らし合わせて楽しんでいます。というかそう出来るように監督アニメは作られてるし、氏がインタビューでよく使う

 

 

「感じ取って頂けたら幸いです」という言葉は、その作品だけではなく、それを続けてきたからこそ感じる所も出てきてるんじゃないかな、と

あとドキュメンタリーそのものも、見せ物としてならプロフェッショナルのような作りは最適レベルだと思うので、むしろそれを作った時点でこうなるわけで

 

 

シンエヴァの時の庵野さんプロフェッショナルは、エヴァファンとしてうーーーーんと思う部分がありましたが、庵野さんという人を見る、という意味では面白く感じたので、映像作品としてはよかったと思います。シンエヴァは個人的に嫌いな方ですが笑、プロフェッショナルは笑えました

 

 

このアニメは監督の自伝なんだ!!という手法は、ファンが勝手に妄想、考察する上では非常に甘美で美味しい要素にはなるわけですが、公式でドキュメンタリーを作りそこの作者公認発言の匙加減が最大になると、ファンやその作品にとって解釈の終りまで世界を縮めてしまう事もあるんじゃないかと

 

 

自分は追っている影山監督アニメはまったくそんな事ないので、ジブリ好きの人は大変だね~とのんきに見物してたのですが、やはりドキュメンタリーまで作られるとなると、またその作品自体が変わってきちゃうんだと思いました

まあ創作ムービーだと捉えるのが健康的なのだと同意しました…!

 

 

でも自分はムック本のインタビューとか好きな人間なので、ドキュメンタリーとかを創作として捉えるのは心中複雑な所はありますが
うーん…謎が多い作品だと、公式発言が謎の答え、解釈になるから相性がよくないか

その謎もしっかり筋道が作られてたりすればいいですが、それがない謎もあるのがね…

 

 

謎をアニメで表現するというのは、こういった問題が出てきてしまうんだと改めて考えさせられました。

自分にとってダイナミックコード1話は影山監督アニメの詰め合わせ的な楽しさがあるのですが、初視聴、ニコニコ動画内での視聴者には違った解釈もされたわけですし

アニメの謎って難しい!って事で

 

 

 

 

 

 

🔶🔷ふくもとかん氏の演出・影山楙倫氏と組んだアニメについて

※元々Xでツイートした事をまとめました

 

 

 

 

福田きよむ(福田皖・ふくもとかん)氏。

最近naturalという福田氏が監督なさった成人向けアニメを見ていたのですが、影山楙倫(杜野幼青)氏が脚本担当した1・2話と、好評で続編が決まりつつも影山氏が抜けた3話を比較したら…

明らかに3話でテンポ重視な絵コンテになってて興味深かったです…!

 

 

そもそもふくもと氏と影山氏の画面構成は、個人的には似ていると感じる所も多々あり
それでも何故か秒数、テンポ感だけはふくもと氏の場合は早めな所もあり、影山監督アニメファンとしては、とても興味深く見ています。

NARUTOでの影山氏絵コンテ回では、演出でふくもと氏も入る場合それが顕著でした

 

 

naturalに関しては、監督ふくもとかん氏、脚本杜野幼青(影山楙倫)氏、3・4話脚本吉岡たかを氏、4話監督小川浩氏となっていて

1・2話はいつもの影山氏重視のスピード
3話はふくもとかん氏特有のテンポ感
4話はただの調教〇ロアニメ

こんな感じに変わっていて、スタッフファン的にも楽しい違いがあり

 

 

1・2話では、ゲーム原作通りではありますが、カーテンのひらひら描写、扉の描写、キャンバスに人間を載せる、桜が舞う描写、桜並木を走る描写、桜に関してヒロインが語る話等々…

それに影山氏に関わっているだけで、転校生がグイグイくる。OPEDや、下級生2の謎へも繋がるという…重要なアニメで

 

 

脚本のみ参加なのでスルーしてましたが、16bitセンセーションのエンドカードのおかげで触れる機会が出来たという…ホント感謝です

これに関してはまた今度改めてまとめます…!
何度も言ってますが、最新影山監督アニメ・転校生がグイグイくる。で過去作成人向けアニメ要素も入っていて、流石というか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🔶🔷16bitセンセーション11話を視聴して

※元々Xでツイートした事をまとめました

 

 

 

 

16bitセンセーション11話。まさかのAIを使った制作の話にもなっていて驚きました。

ただそこには想像力がないとの話も。これについては後で色々書きます…!

 

 

そしてBパートになってから、なんとSF的な話にもなってきて驚きを越えた仰天に。うたわれるものっぽいな~と最初は感じたんですが、クローン人間?的な話にもなってきて

自分は8話を見て宇宙人云々~とあくまで自分の想像優先で話しましたが、人間に手を加え始めるとなると宇宙人同士の対決に…?

 

 

またAパートで秋葉原を走るコノハのパートがあるんですが、遠目から映した後の、斜めから顔アップを映す映像

こ、これは!影山楙倫氏やふくもとかん氏がギャルゲアニメでよく使う手法!?

これが16bitセンセーションで見れただけでも嬉しいです😭
走るカットは今まであったんですが、一番似てました

 

 

 

 

ただ16bitセンセーション11話でまったく影山氏関連のスタッフさんはいなかったので、単純にギャルゲアニメを見て、この構図を使っただけだとは思いますが

影山楙倫監督が手掛けたアニメ版Piaキャロットへようこそ2DX。そのゲーム版の原画家二人が原作を担当するこのアニメでやる事の重要さがある!と

 

 

さらにPiaキャロットへようこそ2DX 1話において、メインヒロイン二人が走っている所をすれ違った後にOPに入るという
印象的な場面で使われてたりするので

女キャラが走る事によって何かが起こるという予感。
それをギャルゲーアニメで魅せていた影山楙倫氏・ふくもとかん氏がいた歴史があるので

 

 

その構図が見れただけでも感動しました…!

まあ他のアニメでもある演出じゃんとは思いますが

先程書いたように、Piaキャロ2アニメ版監督、natural監督が使っていた映し方だからこそ、16bitセンセーション11話Aパートの走るコノハの映し方も、ある意味繋がりがあるとも言える。という楽しみ方でした

 

 

影山楙倫監督アニメでは、よく走るキャラクター、車、噴水が使われたりする特徴がありますが

これに関して色々考察結果、画面に動きを出したいからじゃないかとの説を個人的に提唱する事にしてます。

影山監督アニメにおける噴水は、ハイスピードジェシー辺りから印象的に差し込まれていると思います

 

 

噴水に関してはただの演出との声もまた出てますが

これはもう下級生2 1話から、岸田シュン君と密接な関係を何度もエピソードとして書いていたので、影山監督の中で特別な意味を持った演出道具だと考えてます

ちなみにダイナミックコード1話でも出ていて、転グイでは原作準拠で出してませんでした…!

 

 

話を戻しまして、噴水等を演出道具として使う影山監督だからこそ、キャラクターが走って顔を映していく過程に関しても、何かしら意味があるんじゃないかと

まあそれを16bitセンセーションを通して、改めて考えたりしました。

 

 

女の子が走る姿。それだけでもギャルゲーアニメを体現している

それは日本の深夜帯で初めてギャルゲーアニメとして公開された、影山監督の同級生2
そして監督作やその後に作られたギャルゲーアニメでも使われ、ギャルゲーとの繋がりを考察された

ギャルゲーアニメとしてセンセーションな要素

 

 

まあ単純に映し方が印象的なので、予感とか意味ありげに見えるだけで、それを何個もある監督作で影山楙倫氏が使ったからこそ、意味が出てきただけだとは思います笑

それをときめきメモリアル2OPでも証明し、一般人の人々にも結び付けた所も中々興味深いです…!

 

 

 

 


こういった歴史があるからこそ、ダイナミックコード1話で桜並木の中、車が走っていくだけでも

ああ、これはまさしく、影山監督だ!ギャルゲーアニメの監督だ!と感じる所もあるという

何だかんだ走る姿というのは、それだけアニメにおいてセンセーショナルな印象を意味づけられるんだと再確認

 

 

あと影山監督アニメ以外に、君の名は。とか天気の子、着せ恋OPでの、女の子が走る姿が自分は大好きなので、単にそういう趣向があるだけだと思いますが…

16bitセンセーション11話のおかげで、それについて改めて楽しく考えられたの感謝です…!
コノハちゃん。君はギャルゲー人だよ

 

 

あと今更ですが、16bitセンセーション11話の絵コンテ担当・竹〇光氏・吉川浩司氏を調べたらベテラン寄りの方々だったので、あの走るシーンがそういう形になった説が…!  

二人で絵コンテをしているアニメが他にも色々とありました

 

 

 

🔷ウマ娘3期11話を視聴して

※元々Xでツイートした事をまとめました

 

 

 

 

ウマ娘3期11話。Aパートやけにキャラ作画が安定してるなぁと楽しんでいたら、Bパートのレース展開でやられました

レース中の泥まみれになりながら走る姿も個人的にかなり心にきましたが、レース後のキタサンの姿が……よもやウマ娘でヒーローものみたいな構図が見れると思ってなくて、心に残りました

 

 

自分はウルトラマンネクサスがお気に入りなのですが、セブンリスペクト的な要素があって、ウルトラマンに体のダメージが蓄積していくので、その中で毎話頑張っていく姿に共感したり応援する要素がありました

それが今回のウマ娘で結構出ていて、あのキタサンの姿は非常に…もう…

 

 

泥まみれのレースというシチュエーションも、結構要素としてマッチしていたのかもしれません。

自分はウマ娘2期のケガだらけの展開はちと否定的でしたが、何だかんだ及川監督はそれ無しでもシリアス展開を作るのは上手かったんだと感心しました。流石です

 

 

 

🔷CloverWorksの新作映画発表を見て、今後の展開について既存アニメを振り替えつつ考えました

※元々Xでツイートした事をまとめました

 

 

 

 

これもCloverWorksなの!?着せ恋を見た時、こういうクオリティの映画を見たいなと思ったりしてたのですが、まさか2024年になって映画方面に力を入れるとは予測してませんでした

でもそれで着せ恋2期やぼざろ2期の制作が遅れてたら、そっちの方が個人的にはもどかしいです…!

 

 

個人的にCloverWorksのTVアニメに新時代を感じたんですが(主に3Dを入れた二次元作画方面)、それはとりあえず一旦区切りかな…?

水星の魔女を見た時、日常シーンで映像的にはそれっぽくしてたけど奥行きはあんまり感じず、そこをCloverWorksと比較してたんですが、それが見れるだけ幸せだったんだなと

 

 

水星の魔女の戦闘シーン・絵コンテ綿田さん回は特にお気に入りなので、単に自分がそういう映像が好きなだけかもしれないです

 

 

映像的には最新ではないのに、影山監督アニメは物憂げな顔なり、キャラにリンクさせて内心映像的な奥行きを感じる所は流石というか…!

ただそれが感じる人が限られたのが、ニコニコ動画のダイナミックコードなのかな…?

 

 

人間の心情によって作品の奥行きを図る時代は、ニコニコ動画等の動画サイトの登場によりメジャーではなくなり、もはや映像としての奥行きに気持ちよさを感じる時代になった…令和この頃…?

 

 

自分は両方好きだからこそ、影山監督アニメにもよりハマっていく現状です…!

 

 

あと補完をしておくと、個人的に着せ恋のhなシーンはまた別腹で、いつも書いているOPや鎌倉散歩シーン、プールシーン、花火シーン辺りを特に評価しているので

着せ恋の話をする時は、後者を指して大体話しています。両方存在するので、人に話す前に前もっと言わないといけないのがまたあれな作品で…

 

 

やけに立体的な〇揺れシーンとかも新時代な感じがして面白いとは思うのですが、徐々に後半になって一般的な要素が濃くなっていく所も興味深いというか

それゆえに先程の映画予告でCloverWorks「着せ恋」と書かれなかったと思いますが、まあそういう実験的な要素もアニメファンとしてお気に入りです

 

 

 

🔶🔷2017年になぜあそこまでダイナミックコードが騒がれたのか、非常に分かりやすいデータが公開されてました

※元々Xでツイートした事をまとめました